ネオワイズ彗星が見たい!!|星座がわからなくても彗星を見つける方法

フォトブログ

ネオワイズ彗星が見える!!

2020年7月、私のTwitterのTLはネオワイズ彗星の話題で大いに盛り上がっています。7月中は日本全国から見える予想になっていたのでこれはぜひ自分で撮りたいと思ったのですが・・・。

時期は思いっきりの梅雨!私の住む藤沢周辺は連日雨、曇り、雨、曇り、、、。雲の間から見えないかと狙って出かけた最初3回は空振り、4回目でようやく撮影に成功したのですが

上1/3、左1/3の線の交差点たりに移っている少し滲んだ星です。
少し望遠でとっって右上に写っています。
さらに拡大して、雲がかかり始めていますが右下です。

ちっっっっっっさ!!!わかりますか?すべての写真に写ってはいるのですが・・・。さすがに首都圏の江の島からでは町明かりが強すぎて箒の部分がほとんど写らず、そもそも肉眼ではどれが彗星なのかわからなかったです。(涙)(しかも、探すのに必死になり過ぎて写真にはいろいろな粗が・・・)

まあ、何がともあれ彗星を撮ることができました。彗星の見つけ方を調べると「どの星座の下に見えます!」みたいな表現ばかりで星座が何もわからない自分には難しかったので、星座がわからなくても肉眼で見えない彗星を見つける方法を今後のためにまとめておくことにします。

星座に頼らない彗星の探し方

まず、ネオワイズ彗星のデータですが。明るさは7月上旬で約1~2等級、中旬で約3等級として観測されています。見えるのは朝、日の出1時間前頃の北東の空と、夕方日の入り一時間後頃の北西の空。昼間に頭上を通過していくので朝、夕にしか見えません。その他の基本情報は国立天文台の記事を参考に。

(速報)ネオワイズ彗星が明るい(2020年7月)
2020年3月に発見された新彗星、ネオワイズ彗星(C/2020 F3 (NEOWISE))が見ごろを迎えています。

詳しい方位を調べる。

撮影にあたってはもう少し詳しい方位が知りたかったので私はComet BookというVixenのアプリを使いました。Vixenは天体望遠鏡のメーカーですね。おそらく適当なHPからでも調べることはできますが、このアプリではスライダーで時間を動かすことができ視覚的に確認でき彗星の方位、高度が360度表記小数点以下2桁まで細かく表示されるので便利です。

Comet Book | ビクセン Vixen
株式会社 ビクセン 「Comet Book」ページです。天体望遠鏡、双眼鏡、単眼鏡、フィールドスコープ、顕微鏡、ルーペ、コンパスなど、様々な光学機器製品のご紹介と選び方、使い方、楽しみ方などをご提案しています。

このアプリで方位が確認できたので撮影場所を決めます。私が見たときは夕方で方位は320度~330度あたりだったので江の島のみどりばし付近から撮影することにしました。

カメラを調べた方角に合わせる

カメラのセッティングです。三脚を立てiPhoneのコンパスで方位を合わせようとしました。ところが、誤差が結構出てしまって当てにならなかってので地図上で現在地から方位線を引いて遠景に合わせることにしました。国土地理院の地図から撮影地にピンを置き右上のツール→その他→方位線から任意の方角に方位線を引くことができます。

地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。

最初はGoogleマップで引けるかと思ったんですけどやり方がわかりませんでした。

カメラを彗星の高度に合わせる

最後に高度を合わせます。これが天体観測経験のない自分的に一番わからなかったところで、高度18度といわれても何も目印のない空で高度をどう測るのか???調べると手を伸ばして握ったこぶしを空にかざした1個分が10度らしいのですが、いまいち精密さに欠けたので少し広角気味に構えて探すことにしました。

まとめ

こんな感じで何とか冒頭のように彗星の写真を撮影することができました。彗星の撮影はおろか特定の星を狙って撮影したことがなかったので大変でした。藤沢からは肉眼では確認できませんでしたが光害の少ないところからならもう少し容易に発見できるかと思います。自分もできればもう少し星の見える場所まで行きたいです。今回の記事、ほとんど自分用の備忘録ですが、ご覧になった方の参考になれば幸いです。もっといい方法、質問があればコメント欄もしくはM.T.のTwitterまでお気軽にどぞ!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました