えのふぉと|藤沢で夜空を撮ったら土星、木星、天の川と色々見えて驚いた話

えのふぉと

8月になりまして、お盆が終わり、小中高校生が今年は夏休み短縮でお盆明けから授業再開と騒いでいる中ようやく本格的な夏休みに突入した大学生のM.T.です。

夏休み直前にSony FE 100-400 F4.5-5.6 GM OSSという望遠レンズを購入しまして興奮していろいろ撮っております。今日は題目の通り星空の話ですが、まずは同日夕方の江の島から。

夕日を浴びるシーキャンドル、対岸から撮っているので距離がありますが人を数えられそうで望遠楽しいな、などと気分上々ですw

漁船のシルエットもかっこいいです。

今日は腰越漁港の堤防から撮っていきます。快晴なので西向き以外の空もきれいに色づいていい感じですね。

夕日で色づいた富士山もよく見えます。赤富士って葛飾北斎の妄想じゃないんだな。とかとか……

快晴の日は東向きの空、水平線上が紫にグラデーションを見せます。個人的にこの色がかなり好きなのでやっぱり晴れはいいなと思います。

紅白の灯台が紫の空に浮き上がり。

この日のメイン。夕日に落ちていく星たち。

さて、星が見え始めたところで題目について。上の写真の撮影を終えて帰ろうとしていた時、あまりによく星が見えてるなと思って何気なく星の良く見える南側(南向きに海なので光害が少なくて?星が見えやすい。)にカメラを向けて1枚とって帰ったんですね。家に帰って現像してみてびっくり。

あれ?天の川写ってね???かなり適当に撮ってみたやつを無理やり現像したんですが天の川が見えていてびっくり。首都圏でこんなに星が見えると思っていませんでした。これを見てベランダに繰り出し家から撮影をしたところ。

写ってる!家から天の川の写真が撮れるとは!街灯が邪魔ですが、肉眼でも目が慣れるとうっすら見えるレベルでした。ところで画面右下、天の川の左、中央下の街灯の明かりの右上に明るい星が見えているのですが。これが木星でその左上が土星でした。これを買ったばかりの望遠レンズで撮ってみると。

木星とその衛星らしきものと土星の環まで写っていました!!

これには個人的にかなりびっくりしました。土星の環ってホントにあるんですね。ガリレオ・ガリレイも初めて見つけたときこんな気分だったんだろうかとか思うくらいには軽く感動しました。

400mmでは足りなかったので画像はかなりトリミングされていて環の隙間は3ピクセルくらいしかないのですがテレコン付けてα7RⅣなんかで撮ったらもっとよく見えそうです。

皆さんも晴れた夜には自宅からでも星を撮ってみてください。都市部に住んでいると思っていても案外、いろんなものが写っているかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました