前回に引き続き新潟佐渡旅行です。現美新幹線で到着した新潟駅を出て、佐渡行きの船が出る新潟港へ向かいます。バス停に向かっていたら下に特急券が止まっていました。

乗るときに写真を撮り忘れたので

佐渡汽船ターミナル到着です。

佐渡汽船はカーフェリーとジェットフォイルという二種類の船を運行していますが、乗り場はどちらも3階のようです。今回はジェットフォイルに乗ります。

3階のチケット売り場です。今回はネットで予約していったので左の自動券売機でQRコードをかざすだけでした。ジェットフォイルは席数に限りがあるので利用する場合は予定が決まっているなら予約しておいたほうがいいかもしれません。ネット予約は割り引いが効くので若干安いです。


これはカーフェリーの入り口らしいです。ジェットフォイルは写真内の矢印のように少し右にありました。

少し時間があって暇だったので外を歩いてみることにしました。見えているのがターミナルから船の乗り場への通路みたいなのですが空港のボーディングブリッジみたいですね。

ターミナルを外から見たところです。一番上の見晴らしがよさそうなところなんですかね(・・?
展望台があるような表示は見かけなかったような気がするので管制的な何かとか………?

周りは結構がっつり工業地帯です。

煙突から煙がもくもく、スクラップがどっさり(´-ω-`)

貨物コンテナも運ぶんですかね。結構たくさん見かけました。

67分らしいです。左の写真、がっつり船体が浮いてますねこれに乗るのか(゚д゚)!

すでにジェットフォイルが一隻停泊していました。撮りずらくてお尻だけ

他にも何に使うのかわからない配管だらけの船や、海上保安庁の船がいてちょっと面白かったです。

海のほうは割と晴れているので佐渡の天気にも期待が持てるかもと思いつつターミナルに戻ります。

船に乗る前にご飯を食べておくことにしました。ターミナル内のしおさいというお店です。

メニューはいろいろありますが………

新潟タレかつ丼にしました。北陸のかつ丼って味濃い感じのが多いですよね。福井もソースかつ丼が有名ですし。福井だと普通にかつ丼頼むとソースかつ丼が出てくるって聞きましたマジですかね(^^??

時間になったのでジェットフォイルに乗り込みます。

乗るのは青いやつみたいです。さっき見かけたのは緑だったので、かつ丼食べている間に入ってきたみたいですね。

割と小さい船です。まあ、さっきの写真くらい浮くらしいですからね………

船内はこんな感じ最終的にかなり混雑してました。着席したらシートベルトをするように言われます。ほとんど飛行機みたいな感じです。

出港し、大きい船の横を通り抜けていきます。と、ここで現美新幹線に乗るために早起きした影響でM.T.(筆者)爆睡………

気づいたら佐渡、両津港に入港するところでした。いや、結構うるさかったと思うので寝るのに適した環境とは言えなかったと思うんですけど………。酔い止めが効いたのかな(一一”)

両津港では正面から写真が撮れました。左下、みんな撮りたがるみたいですねw

新潟港同様ボーディングブリッジ的なものを上ると反対側にはカーフェリーが………。デカッ!?帰りはカーフェリーに乗るんですが、ジェットフォイルとはくらべものにならないくらいでかいですね。一軒家とビルみたいなサイズ感。

萌えキャラがいました。3隻あるカーフェリーを擬人化しているみたいです。ジェットフォイルちゃんはいないのかっ。だれが描いたんだろう(@ ̄_ ̄) ジーッ・・・・・良き良き

もう終わってますが行ったときにはこんなキャンペーンをやってました。知らずに行ったのですが結構お得でした。
アプリで登録すると1人5000円分のポイントがもらえました。感染症対策で追跡しやすくする狙いもあるのかなという感じです。このポイントは佐渡島オリジナルのアプリでもらうのですが自治体のものとは思えないwよくできたアプリで○○Payみたいな感じで手軽にポイントを使えました。おかげでレンタカー代がかなり浮きました。他にもお土産とかに使えるみたいでしたし、クーポンや観光情報もチェックできるので佐渡に行かれる方は入れていくといいかもしれません。

ポイントはここでアプリと乗船券を提示するともらえました。

レンタカーを借りて島を北上します。目当ては二ッ亀と大野亀です。思ってたより山が高いです。
二ツ亀には海水浴場があるみたいです。34kmって結構ありますね。

のんびりとした道です、車通りも少ない。歩行者なんてまったくいないw海と山が近くて楽しいです。

沿道にいい岩があったので停車。

二ツ亀の駐車場まで来ました。ホテルみたいですね。ここからは歩いてすぐ。

看板がありました。おぉ、確かに亀っぽい!!

あれ?もっとでかい岩がありました。というかなんだこの道めっちゃ下るな………

さっきのが亀っぽかった気がするのですが、本物の二ツ亀はこのでかいやつらしいです………(一一”)。さっきのは右奥の小さいやつ。

いや、こっちの小さいほうが顔みたいなのあるし背中甲羅っぽいよな………

こっちのでかいほう、確かに二ツだけどあんまり亀っぽさないぞ

ススキはきれいです。光が当たるとすごくいい感じ。

佐渡は岩がごつごつととがってて荒々しいですね

こっちもごつごつ、結構波が強いからですかね。

小規模ですが海水浴場らしいです、水が綺麗なので夏に来たら気持ちよさそうです。

距離表示。なんでウラジオストク???案外東京より大阪のほうがだいぶ遠いんですね、佐渡って思ってたより東にありました。
やっぱりこっちが亀だろ(・へ・)

ところでさっきからススキを撮っていた向こうに今から行く大野亀があるはず、どれだ??
3km車なのであっという間でした。普段は電車とバスと歩きで旅行しがちなのでこういう時車は楽ですね。

大野亀に到着。カンゾウがあるみたいですね。前にヨーロッパ行ったときにドイツでロンネフェルトという店で紅茶を買おうとしたとき甘草入りの紅茶をお勧めされて甘草をよく知らなくて日本語訳してもピンと来なくて困りましたw漢方っぽい草らしいですね

こっちも今見ごろなのはススキですね。

木がむき出しの渋い鳥居


ススキに包まれる鳥居(〃´∪`〃

大野亀から見た二ツ亀、こっちから見ると確かに緑の甲羅の亀に見えなくもないかもしれない!引きで見ればわかる感じのやつですね。

ん?奥の方天気が不穏では?晴れてるのこっちだけか?

道はまだ続いていて大野亀に登れるみたいなのですが、ここまででのんびりしすぎて日の入りが近づいてきていたのであきらめて戻ります。

戻り掛けに日が差してきたのでもう一度

なんかCLANNADみたいな・・・。あれは、菜の花だっけ

分かれ道、さっきまで歩いていたのは右の道ですね。
ということで南下して尖閣湾揚島遊園に向かいます。あれ、車で1時間・・・?遠くない??

道中に滝がありました。五段の滝というらしいです、かなり立派。

尖閣湾到着!そして入れなかった!
把握してなかったんですけど、完全に観光施設らしくて営業時間がいには全く入れないみたいです。今回は9月なので17:30までだったらしい
てっきり公園的なものかと思って日没見れるかと思ってた_| ̄|orz

諦めて周りを歩くことにしました、空の禍々しさが………

日没秒読みです

奥に見えるのが入りそこなった尖閣湾岩がごつごつしてて結構かっこいい

日が沈みます。

方角的に尖閣湾と夕日が一緒に映らない

より尖閣湾に近くから。やっぱり中からなら夕日がいい感じに見えるんじゃないだろうか(◞‸◟)

太陽が見えなくなりました
宿でご飯の時間があるので両津港周辺まで戻ります。
泊まったのは佐渡グリーンホテルきらくさん。

到着したときにはすでに真っ暗だったので外観なしでいきなり部屋。和室、自宅にないので久々感。

食事はお部屋です。コロナ禍でもあるので気楽でいいですよね。

カニが丸々!豪華!おいしくいただきました。

最初の写真、右下の白いやつはデザートの凍らせた柿。たらふく食べてお風呂に行って寝ました。
コメント