引退間近の現美新幹線利用でGoTo新潟佐渡島旅行#3佐渡金山、大佐渡スカイライン、トキの森公園

フォトブログ

現美新幹線に乗りたくて新潟旅行を計画し佐渡にやってきました。前回に続きから、2日目の朝です。

<前回>

佐渡グリーンホテルきらくでの朝です。

https://www.tripadvisor.jp/Hotel_Review-g1021355-d1079763-Reviews-Sado_Green_Hotel_Kiraku-Sado_Niigata_Prefecture_Koshinetsu_Chubu.html

屋上に上がれたので上ってみました、前日の夜にも来たんですけど真っ暗だったので朝にリベンジです。

目の前が加茂湖のホテルなので結構いい景色です。筏みたいなのがたくさん浮かんでいるのは何か養殖とかですかね

両津港方面は民家が並んでいます。手前は加茂湖で奥は日本海です。

ちなみに屋上からは男湯(左)が丸見え・・・(この時は誰もいませんでしたが)

先ほどのは内湯で露天風呂は上の写真の別館です。左が広めの露天風呂で右は貸し切りの露天風呂が三つあって宿泊はチェックイン時に無料で予約を取れました。貸切風呂の上は休憩所になっていてとてもいい雰囲気でした。

朝ごはんは別室で和食でした。

ホテルを出発します。

昨日は暗かったのでよくわかんなかったですけど、外観はこんな感じ。

二日目は佐渡といえば佐渡金山!ということで前日の夕方にいた佐渡ヶ島西側に戻ります。

駐車場に車を置いて少し歩くと講堂入り口につきます。

入り口付近はもみじの青葉に囲まれていて秋は紅葉が綺麗そうです。

中に入ると土産物エリアだったので中を進んでいって奥に見える別の駐車場のほうに進みます。青葉に囲まれていい感じです。

入り口が江戸時代の坑道と明治時代の坑道に分かれていて、最初は江戸時代のほうに入るように言われました。(入り口の写真撮り忘れた………)

炭鉱の中では人形で当時の作業を再現して解説しています。

写真だとわかりにくいですがこの筒状の道具を人形が回しています。筒状は湧水を吸い上げるポンプらしい。

かなり良くできた人形で若干怖い(一一”)

こことかもためのおじさんの首とか手元が動いてクオリティ高かったです。

奥にキラキラ光ってみえる部分がありました。これ鉱石???

せまっ苦しい中で大変そうな人形たちでしたw

最後の人形たちは神楽を流して安全課祈願の神事をしていました。

坑道を出ると直接展示資料館につながります。江戸時代の金山の再現ジオラマがあったり、

金の延べ棒があったりしました。なんと6千万円相当らしい。ケースの中にしまわれているのですが、片腕が入るくらいの穴が開いていて取り出せるかどうかのチャレンジが行われていました。え、取り出せたら6千万の金塊が手に入んの!?Σ(゚Д゚)と思ったのですがもらえるのは記念品らしいです。

すでに2500人以上達成してるらしいのでそのたびに6千万持っていかれたらやってられませんねwちなみにイッテQでイモトやってきてチャレンジしたらしいです。取り出せたんですかね?イモトならできそうな気がしますが。自分には無理でしたwww持ち上がるには持ち上がるんですけど穴が小さいので指でつまんで浮かせないと取り出せないっぽかったです。

資料館を出てもう一度入り口に戻り(もう一度写真を撮り忘れ)明治時代の坑道に入ります。こっちはトロッコ用の線路があったり、広かったりと確かに近代的。

トロッコ車両もいました。

蓄電池者だったんですね。坑道内でエンジン使うのはまずいからか?

けっこう床が水浸し、あと寒いです。

坑道の地図みたいです。かなり複雑、よくわからない。

外に出ました、こっちには人を乗せる用のトロッコがありました。

奥に見えているのが有名な道遊の割戸。

坑道で掘り進める前、地上から下に下に掘って金を探していた跡らしいです。

周りの風景ともすっかりなじんでいます。

見下ろすと木々に埋もれた人工物が………、なんだあれ(・・?

こっちには石を載せたトロッコ

結構たくさん積んでるけどほんとにこんなに一気に運べたのか???

一通り回ったのでアイスを………。金箔アイス、高級な味がしなくもなくもないような???見た目に綺麗ですねw

車で少し移動して

北沢浮遊選鉱場跡に来ました。金山関係の施設跡らしいですが、ガイドブックでチラ見してよく調べずに来ましたw

円形の建物があったり(ローマかなw)

階段状の建物があったり、とりあえず視覚的に面白かったです。

金山跡の横をもう一度通り抜けて大佐渡スカイラインを上りました。めちゃくちゃ眺めがよい。

途中停車できた展望台からのパノラマ佐渡島を挟む両側の海が見ます。

しばらく進むと変なものが見えてきました。この辺りが大佐渡スカイラインの頂上でした。

ガメラレーダーとかいう自衛隊の設備らしいです。ガメラって

白雲台で停車休憩

両津港が見えてます、夕方にはあそこから船に乗る。泊まっていたホテルは奥かな。

さっきの展望台より、真ん中近くから佐渡を見渡せます。こうしてみると結構田んぼが多いのが意外。まあ、新潟だしな?

すすきがもこもこ、結構トンボが飛んでます。

最後に佐渡といえばトキということで、トキの森公園に向かいます。

山を下りてきて東側の大佐渡スカイラインの入り口です。

トキの森公園到着。圧の強い着ぐるみwww

トキです、音とかに敏感な鳥らしくてかなり離れた位置からしか見れませんでしたが望遠レンズ持っててよかったです。

こっちには黒いのがいました。見た目はだいぶ違いますがトキの一種らしい。

ケージ付近からトキふれあいプラザに移動中あ、外にトキがいる!?と思ったら偽物でしたw

かわいらしいイラスト………、横が怖ぇ

トキふれあいプラザではガラス越しですがケージより近くで見れたり双眼鏡が置いてあったりしました。

船の時間に合わせて両津港に戻ります。

カーフェリーで出発

行きに乗ったジェットフォイルが隣に泊まっていました。

今回乗るのはこっちのデカイ方。

乗ると大量にカモメが

甲板から乗客がかっぱえびせんとかエサになるものを投げるのでたかりに来るみたいです。

離岸!さらば佐渡

最上階甲板

灯台が

どんどん遠ざかっていきます。

結構島から離れたのに鳥はついてきます。

いっぱいついてきます。

少し後に出発したジェットフォイルが追いかけてきました。

ほんとに浮いてますね、あっという間に追い抜かしていきました。

まだ遠くに小さくガメラレーダーが見えてます。

だいぶ日が落ちてきました。

天使の梯子(カーテン)!

日が沈む佐渡を眺めます。

食堂がありました。

あちこちで宣伝されていて気になっていたので佐渡汽船カレーを頼んでみました。佐渡島の形をしてあライス、に対してルー少ないか?と思ったんですがかなり味が濃かったのでちょうどいい感じでした。結構辛くておいしかったです。

ホールの天井にもトキがいます。

乗船してすぐのところにもトキがいます。

食べ終わって外に出ると本格的に日が暮れていたのでここからは船上から見た夕焼けギャラリーです。

佐渡行きのカーフェリーとすれ違いました。

帰りもジェットフォイルに乗るか迷ったんですけど夕焼けを見るには外にでれるケーフェーリーで正解でした。

だいぶ佐渡から離れたので横に別の島が見えてきました。

夕焼けが放射線状になりました。これも薄明光線の一種らしいですね。

すっかり暗くなって新潟の町が見えてきました。

新潟港に入港

新潟の夜景結構カラフルで楽しいですね。

到着。写真は佐渡汽船ターミナルの向かいにある博物館らしい。

バスで新潟駅まで戻ってきました。

夜ごはんを食べたのは駅から少し歩いたところにある焼肉たっちゃん。食べログかなんかで見つけました。ちょっと入りずらい建物になってますが、村上牛とか食べれておいしかったです。

たっちゃん (新潟/焼肉)
★★★☆☆3.55 ■全席が個室、半個室のプライベート空間。新潟を代表する【村上牛】がメインの焼肉店! ■予算(夜):¥4,000~¥4,999

焼肉にした理由は佐渡で佐渡牛を食べ損なったので新潟の肉を食べるためです。

焼肉を堪能したので帰ります。

なんか変わったもの売ってるコーナーがありました。

夜遅い便なのでガラガラでしたw

コメント

タイトルとURLをコピーしました